「夜になると釣してる人よく見かけるよね」
「何、釣ってるの?」
「鰻だって!」
「こんな汚れた川の鰻食べたら臭いだろうね・・・」
「昔子供の頃、家の窓から天満堀川に釣竿たらしたらウナギがよく釣れてなぁ、よく食べたわ。。。」
昔はきれいな川だったのね。(昭和20年代頃まで)
私が物心ついた頃の天満堀川は、メタンガスがポコポコでていた臭いドブ川でした。
中学に入る前には埋め立てられてしまって、堀川沿いに住んでいた友達は「これから窓が開けれる」って喜んでいたけど、道路になって砂埃や騒音で結局窓が開けられず、吹田に引っ越してしまった。
あれから40年超、今はその頃よりはきれいだけど、ここで釣った魚を食べたいなんて思わない。。。
しかし、ここ数年ホントによく釣り人を見かける。
1m以上もある鯉がいるとか、そういう趣味の方よりも最近はこういう方が多い。
釣竿を何本も使って何を釣るか?って、鰻、それも正真正銘の大阪産天然鰻!
そういえば、堂島川沿いに鰻屋さんがある。
市之側沿い、ここは鰻で有名だったそう、昔は堂島川で釣った鰻を提供していた。その頃は今みたいに高くなかったでしょうね。。。川で獲ったら仕入タダ?(笑)
今は釣った鰻を食べるのではなく売る。
天然鰻は高値で売れるからいいお商売になるらしい・・・
そして、釣り人をよく見かける場所は、堂島川沿い
潮の流れや天気で異なる。
こうして書いて言うのも申し訳ないのですが、中之島は釣は厳禁!
ご注意くださいませ。。。